オンライン講座のお知らせ

5月8日、5月22日、6月5日の三回に分けて、NHKカルチャーセンター主催で、「カントの教育学」をテーマに講座を持ちます。私の講座に参加したことのない方や、まったく知識のない方でも、ついていけるように進めてくので、ぜひ気軽にご参加ください。みなさんと積極的に意見交換をしていきたいと思っています。

詳細、および、お申込みはこちら

企業倫理

企業は利益を追求するものです。では倫理など蔑ろにしてよいのでしょうか。利益追求と倫理の関係について考えてみたいと思います。

カント倫理学

『その悩み、カントだったら、こう言うね。』

本では世間の人が抱えるであろう悩みに答えていくことで、カント倫理学が私たちの生きる指針たりうるかということを示していきます。とはいえ、カント倫理学には不十分なところがあることも事実です。その点は後世を生きる私たちが手を加えていかなければなりません。本書では、そこまで踏み込んでいます。
カント倫理学

『人間関係の悩みがなくなる カントのヒント』

とにかくひとりでも多くの人にカント倫理学について知ってほしいと思い、ミーハーな企画に乗って、書いてみました。本当に売れるのかどうか、自分ではまったく分かりません。
カント倫理学

部活動の閉鎖性について

なぜ秀岳館高校サッカー部で起きたような不祥事が起きてしまうのでしょうか。カントの言葉を頼りに考えてみたいと思います。
カント倫理学

オリンピックのゴタゴタを見て、カントは何を言う

良心が誤りを犯すといったことがありうるのでしょうか。暴走するといったことがありうるのでしょうか。2021年東京オリンピック開催の是非を巡る議論に絡めて、カントの思想を頼りに、この問いに対峙してみたいと思います。
カント倫理学

『いまを生きるカント倫理学』

私はカント倫理学に則って生きています。そう言うと、カント倫理学研究者は笑います。彼らはそんなことできっこないと考えているんです。でも、私の本を読んでもらえれば、私が本当にカント倫理学に則って生きていることが分かってもらえると思います。
カント倫理学

自分よりも立場が弱い人間をこき使う風土

日本特有の、自分よりも立場が弱い人間をこき使う風土を変えていかなければ、日本は国際的な評価はどんどん低下していき、そのうち誰からも見向きされなくなっていくでしょう。というか、すでに反感はかなり広がっています。私はかなりの危機感を持っています。
カント倫理学

翻訳は賃金が発生する、れっきとした仕事なんです

日本の大学では、立場の弱い人間にタダで翻訳をやらせるということがあります。まずその現状について知ってほしいと思っています。そして、それがどのような意味を持つのか、考えてみてほしいのです。
カント倫理学

どうしていいのか分からないような場合、どうするべきなのか

「意志さえすれば倫理的善をなすことができる」というのは本当なのでしょうか?どうしたらいいのか分からない、そのため倫理的善をなすことができないということも起こりうるのではないでしょうか?