カント倫理学視野が狭くならないように 人間とはずっと狭い世界に身を置いていると、視野も狭くなってきてしまいます。それが世間の常識から乖離した言動に結びつき、批判を浴びるということがあります。そういったことを避けるためにはどうしたらよいのでしょうか。 2021.02.26カント倫理学スポーツ倫理
カント倫理学審判の説明義務について なぜブンデスリーガの審判は自分の裁いた試合の判定の根拠について口にしないのでしょうか。メディアは話を聞こうとするはずであり、出てこないということは、上(ドイツサッカー協会か審判組織?)が止めているのか、本人が嫌がっているのだと思います。しかし、そんなことをすることにどんなメリットがあるのでしょうか。私は負の側面の方が大きいと思っています。 2021.02.12カント倫理学啓蒙思想スポーツ倫理
カント倫理学奪われた感 私たちはコロナウイルスによってさまざまなものを奪われました。そのはけ口をどこかに見出したいと思うのは自然な感情だと思います。しかし、それに流されて犯人捜しや、悪者探しをしていても何も解決しません。これからに向けて、今すべきこととは何なのでしょうか。 2021.02.01カント倫理学差別問題
カント倫理学続・コロナウイルスとの向き合い方について 世の中には、コロナウイルスの存在を認めようとしない人、そのため、まったく対策をとろうとしない人たちがいます。どうして彼らはそう考えるに至ったのでしょうか。カントの言葉を頼りに人間の内面について分析してみたいと思います。 2021.01.18カント倫理学差別問題
カント倫理学コロナウイルスとの向き合い方について カントは自分で考え、判断を下すべきことを求めます。しかし、もし誤った情報にもとづいていたなら、考える方向性も、そこから導かれる結論も誤ったものとなるでしょう。コロナウイルスに関しては、私たちは分からないことだらけで、専門家同士でも言っていることがバラバラだったりします。私たちはこのような混沌とした状況下でどうしたらよいのでしょうか。 2021.01.04カント倫理学啓蒙思想
カント倫理学学問の有用性について 学問とは世の中の役に立つものでなければならないのでしょうか。ノーベル賞受賞者である大隅良典教授やカントの言葉をヒントに考えてみたいと思います。 2020.12.21カント倫理学
カント倫理学共苦感情の肯定的な役割について カントは共苦感情からの行為に道徳的価値を見出すようなことはしません。しかし、彼はそこに何らの価値も見出していないということでもありません。では、そこにはどのような意義があるのでしょうか。私たちは何ができるのであり、何をすべきなのでしょうか。 2020.12.14カント倫理学ショーペンハウアーの思想
カント倫理学共苦感情について ショーペンハウアーは、傷ついた人に寄り添い、その苦しみを共に分かち合うことが道徳的に正しいことであると主張します。ここに異を唱えるのは難しいように思えます。ところがカントはそこにケチをつけるのです。そこにはいかなる理由があるのでしょうか。 2020.12.07カント倫理学ショーペンハウアーの思想
カント倫理学キテレツな話 キテレツは夏に自分で作った船でコロ助と一緒に海へ行きます。そこで溺れている子供を見つけます。しかし、船には溺れている人を救助するための装置などついていませんし、キテレツもコロ助も泳げません。さて二人はどうするのでしょうか。ワクワクo(´∇`*o)(o*´∇`)o 2020.11.23カント倫理学
カント倫理学マンガ『キャプテン』 『キャプテン』という野球マンガがあります。別に特別おもしろいというわけではないのですが、学ぶことの多い、いいマンガだと思います。 2020.11.08カント倫理学スポーツ倫理