前回、記事の最後に、もし利己的な行為が直ちに倫理的悪であるとすると、我々の行為のほとんどが倫理的悪に分類されることになってしまうという話をしました。しかし、それはさすがに受け入れがたいと思います。
欲求や欲望は人間にとって必要なものである
ただその話は、「そう受け取る者もいる」ということであって、私がそう捉えているということではありません。実際にはカントが利己的な行為を直ちに倫理的悪と見なす論者でないことは以下の一文から看取することができます。
自然的な欲求や欲望は、それ自体として見ればよいものである。言い換えれば、排斥されえないものである。そして、それを根絶しようと欲するのは、ただ無益であるばかりか、有害で非難されるべきことですらあろう。(カント『単なる理性の限界内の宗教』)
カントはここで、自然的な欲求や欲望について、つまり、利己的な感情について、それが倫理的悪ではないどころか、よいものであると言っているのです。
もちろんこれは倫理的な善さを意味するものではありません。なぜそれがよいものであるのかということは、欲求や欲望といった感情を一切持たない存在について考えてみれば見えてくるかと思います。その者は、何を食べたいとも、飲みたいとも思わない、何らの衝動も持たない存在ということになります。(生命維持装置でもつけなければ)自力では生きていくことすらままならないでしょう。我々人間が生きていくためには、欲求や欲望といったものは必要不可欠な要素であり、そのためそれを根絶しようなどと試みることは、単に無益であるばかりか、害悪であると言われるのです。
ではいかなる欲求であり、欲望が倫理的悪なのか
では、カント本人は倫理的悪についてどのような定義を示しているのでしょうか。カントは先の引用文の後で、以下のように述べています。
道徳的に反法則的なものだけが、それ自身として悪であり、排斥されるべきものである。(カント『単なる理性の限界内の宗教』)
つまるところ、利己的な行為が直ちに倫理的悪であるわけではなく、それに加えて道徳法則に反する行為が倫理的悪と見なされるのです。
さて、ここで言われる道徳法則とはいかなるものなのでしょうか。以前別の記事で説明したことがあります。
ここに改めて確認しておきますと、それは自分の主観的な視点からだけではなく、客観的な視点に立ち、その上で自身の行為原理が望ましいものとして受け入れられるかどうか吟味することによって見えてくるのです。
例えば、私だけではなく、みんながゴミをゴミ箱に捨てる行為原理を採用する世界について想像してみます。もしそれが望ましい世界であると思うのであれば、このことは、その行為原理が道徳法則に適うものであることを意味するのです。反対に、誰もがゴミをところ構わず投げ捨てる世界を思い描いてみれば、それが望ましいものではないことが自覚できると思います。先ほどとは反対に、このことは、この行為原理が道徳法則に反することを意味するのです。当然、遵守すべきではないということになります。
カント自身は以下のように表現しています。
私はただ自らに、汝は実際また汝の行為原理が普遍的法則となることを欲することができるかと問うのである。もし欲することができないようであれば、その行為原理は退けるべきである。(カント『人倫の形而上学の基礎づけ』)
倫理的善が道徳法則を尊重することによって可能であるのに対し、倫理的悪は道徳法則を蔑ろにすることによって引き起こされるのです。倫理的善・悪の分岐点は、道徳法則との対峙の仕方にあると言うことができます。
上に紹介した記事(「感情と理性の役割」)において、倫理的善とは道徳法則を導き、その道徳法則をそれが道徳法則であることを理由として(つまり、利己的な都合を抜きに)遵守しようとする意志のうちに認められるという話をしました。つまり、自分でも知らず知らずのうちに倫理的善をなしていたということはありえず、それは行為主体にとって必ず自覚的なものなのです。倫理的悪も同様に、自分自身で誤魔化す自己欺瞞を含めて、自覚的に道徳法則を蔑ろにする意志によって引き起こされるのであり、行為主体にとってその悪性は明白なのです。
砕けた言い方をすれば、薄々というレベルも含めて、すべきないことを内心では分かっているのに、それをやってしまうことが倫理的に非難されることなのです。
まとめ
このようにまとめてみると、それはすっきりとし、内容的にも賛同できるものとして映るかもしれません。しかし、これはカントが示す悪の概念のほんの一部であり、実際には彼は多様な悪概念を展開しており、その個々の妥当性や、相互の整合性の問題など、かなり難しい問題を孕んでいます。出版予定の著作、『意志の倫理学——カントに学ぶ善への勇気——』には、もう少し踏み込んだ考察がなされているので、この記事の説明だけでは物足りない方は、そちらを参照してください。