オンライン講座のお知らせ

5月8日、5月22日、6月5日の三回に分けて、NHKカルチャーセンター主催で、「カントの教育学」をテーマに講座を持ちます。私の講座に参加したことのない方や、まったく知識のない方でも、ついていけるように進めてくので、ぜひ気軽にご参加ください。みなさんと積極的に意見交換をしていきたいと思っています。

詳細、および、お申込みはこちら

カント倫理学

カント倫理学

良心の役割

カントは良心の働きについて、内的な法廷における原告の役割を担うものとして説明します。しかし、同時に、裁判官の役割も担うと言うのです。原告と裁判官が同一人物というのは問題ないのでしょうか。またカントは、理性が原告と裁判官、感性が被告の役割を担うと言います。しかし、理性と感性の間に本当に線引きなどできるのでしょうか。これらの疑問に対峙しながら(カントの考える)良心の役割について明らかにしていきたいと思います。
カント倫理学

オリンピックのゴタゴタを見て、カントは何を言う

良心が誤りを犯すといったことがありうるのでしょうか。暴走するといったことがありうるのでしょうか。2021年東京オリンピック開催の是非を巡る議論に絡めて、カントの思想を頼りに、この問いに対峙してみたいと思います。
カント倫理学

出生時の運の良し悪し

出生時の要因(生まれ持った能力や適性、生まれた家の裕福さ、自身の容姿や体格、健康や障害の有無、等々)が道徳性にもたらす影響について考えてみました。
カント倫理学

利己性の危険性について

一般的には利己性とは自身の幸福に資するものと思われているかもしれません。そのために、ある種の利己性を抑制することを説くカント倫理学は「厳格すぎる」「禁欲的」と揶揄されてきました。しかしそもそも、本当に利己性とは自身の幸福に資するものなのでしょうか。
カント倫理学

自由(意思)と責任について

いわゆる「慰安婦」と呼ばれる人たちは、自由意思からそうなった「売春婦」なのでしょうか。それとも、無理やりそうさせられた「性奴隷」なのでしょうか。自由意思とは何かということを中心に考えてみたいと思います。
カント倫理学

続・続・大学で哲学をする意味とは

学問的スキルとは、学問の世界のみならず、一般世界でも必要となるのですが、今のコロナ禍においては、その重要性がより一層増していると言えます。なぜそう言えるのか、本論において明らかにしていきたいと思います。
カント倫理学

続・大学で哲学をする意味とは?

哲学をするにしても、大学の学部レベルでは、先哲の教えを理解することで十分(自分の主体的な意見をそこに反映させるのは大学院に行ってからでいい)という意見があります。しかし、そこでなされる営みというのは、そもそも本当に「学問」と言えるのでしょうか。
カント倫理学

大学で哲学をする意味とは?

同僚が「学部生のレベルでは自分の主体的な意見を求める必要はない」「それは過大な要求」と述べていました。本当にそうなのでしょうか。先哲の教えを首尾よくまとめることができるようになれば、それでいいのでしょうか?
カント倫理学

視野が狭くなってしまわないように

人間とはずっと狭い世界に身を置いていると、視野も狭くなってきてしまいます。それが世間の常識から乖離した言動に結びつき、批判を浴びるということがあります。そういったことを避けるためにはどうしたらよいのでしょうか。
カント倫理学

審判の説明義務について

なぜブンデスリーガの審判は自分の裁いた試合の判定の根拠について口にしないのでしょうか。メディアは話を聞こうとするはずであり、出てこないということは、上(ドイツサッカー協会か審判組織?)が止めているのか、もしくは、本人が避けているのだと思います。しかし、そんなことをすることにどんなメリットがあるのでしょうか。私は負の側面の方が大きいと思っています。