カント倫理学 視野が狭くなってしまわないように 人間とはずっと狭い世界に身を置いていると、視野も狭くなってきてしまいます。それが世間の常識から乖離した言動に結びつき、批判を浴びるということがあります。そういったことを避けるためにはどうしたらよいのでしょうか。 2021.02.26 カント倫理学スポーツ倫理
カント倫理学 審判の説明義務について なぜブンデスリーガの審判は自分の裁いた試合の判定の根拠について口にしないのでしょうか。メディアは話を聞こうとするはずであり、出てこないということは、上(ドイツサッカー協会か審判組織?)が止めているのか、もしくは、本人が避けているのだと思います。しかし、そんなことをすることにどんなメリットがあるのでしょうか。私は負の側面の方が大きいと思っています。 2021.02.12 カント倫理学スポーツ倫理啓蒙思想討議倫理学
カント倫理学 マンガ『キャプテン』 『キャプテン』という野球マンガがあります。別に特別おもしろいというわけではないのですが、学ぶことの多い、いいマンガだと思います。 2020.11.08 カント倫理学スポーツ倫理
カント倫理学 『いまを生きるカント倫理学』 私はカント倫理学に則って生きています。そう言うと、カント倫理学研究者は笑います。彼らはそんなことできっこないと考えているんです。でも、私の本を読んでもらえれば、私が本当にカント倫理学に則って生きていることが分かってもらえると思います。 2020.09.10 カント倫理学スポーツ倫理企業倫理動物倫理医療倫理差別問題教育学
カント倫理学 カントと野村克也 先日亡くなられた野村克也という人物が、なぜこれほど世間の人々から愛され、評価されたのかについて考えてみました。あぁ、もちろんカントと絡めてですよ。「カントとヒューム」「カントとルソー」「カントとヘーゲル」などではなく、「カントと野村克也」ですよ。この離れ業を楽しんでください。 2020.02.23 カント倫理学スポーツ倫理教育学
カント倫理学 ただ投げる、ただ蹴る、ではダメでしょ お勉強ばかりやってきたような「ガリ勉」タイプの人から、体を動かすことを資本とする人たちを見下すような発言を耳にすることがあります。私の学生時代、ある先生は「あいつらは脳が筋肉でできているから」というようなことをよく言っていました。本当に何も分かっていないのか、それとも、よほど劣等感があるのか、どちらかだと私は思っています。 2020.01.13 カント倫理学スポーツ倫理教育学
カント倫理学 考慮と帰結の関係―スポーツ編 解解説者と言われる人が、采配が裏目に出た時点で「采配ミス」と断ずることがあります。でも、それって結果が分かった後で、後から結果論で批判しているのではないでしょうか。采配を下した監督の言い分の聞かずに、「采配ミス」のレッテルを貼ることなど本当にできるのでしょうか? 2019.12.23 カント倫理学スポーツ倫理
カント倫理学 やっぱりハンドのルールは変えた方がいいと思う スポーツにおいて大抵、監督や選手は自チームに有利な判定には賛同し、不利な判定には苦言を呈します。反対に、自チームに有利な判定に対して苦言を呈したり、不利な判定に賛同したりといったことは滅多にありません。そこに公平性はあるのでしょうか?それでよいのでしょうか? 2019.11.10 カント倫理学スポーツ倫理ロールズの正義論