(new!) オンライン講座の受講生募集

4月26日(金)から、NHKカルチャーセンターでオンライン講座を担当します。カントや倫理学に対する事前知識があっても、なくても構いません。対話形式で進めるので、みなさんの理解度や関心にそって講座を進めていきます。

詳細はこちら

続・卓越性の不足は倫理的落ち度なのか

卓越性の欠如 カント倫理学

前回の記事に引き続き、卓越性を欠くことの問題点について考えてみたいと思います。

カントの立場

カントによれば、卓越性を有していなければならない義務はありません。しかし、卓越性を磨く努力をする義務は存在します。

ある人は、自らの才能を錆びつかせることが、普遍的自然法則になることを、あるいは、それが法則として私たちのなかに自然的本能によっておかれていることを欲しようとしても、それは不可能である。(カント『人倫の形而上学の基礎付け』)

カントは、自らの能力を伸ばそうと努めないことは、普遍化の思考実験によって、つまり、行為原理として普遍的な視点から望ましいものと見なすことはできない、要するに義務に反すると述べているのです。反対に、自身の能力を伸ばそうと努めることは義務であると考えられているのです。

では、なぜそれが義務たりうるのでしょうか?卓越性を欠いたままにしておくことの何が問題なのでしょうか?

ここに二つ理由を挙げてみたいと思います。

他者に資するため、そして、迷惑をかけないため

前回の記事において、卓越性があるからこそ、実際の人助けが可能になることについて言及しました。逆に卓越性に欠ける場合、人助けをしようとしたものの、かえって迷惑をかけてしまうようなことも考えられます。

他者に迷惑をかけてしまうこと自体は倫理的な落ち度ではありません。しかし、そういったリスクを抱えていることを自覚していながら、その可能性を軽減させる努力を怠るのであれば、それは義務にもとると言えます。

私自身、他者に迷惑をかけたり、相手に不快な思いをさせてしまうことがしばしばあります。よくあるパターンは、忙しさのあまり他者への配慮が欠けてしまったり、それに関連して誤解させるような言動を発したり、文章を書いてしまうことです。そういったことは私の至らなさの現れであり、申し訳なく思っています。そうならないように、私は自らの卓越性を磨いていかなければならない倫理的義務を負うのです。

倫理的善への可能性を開き、悪へのリスクを抑えるため

自身の卓越性を磨くべきもうひとつの理由は、倫理的善をなすための下地を整え、そして、悪を避ける環境を作るためです。例えば、先ほど書いたように、あまりに忙しい場合には、自分のことで手一杯で、他人のことにまでなかなか関心が向かなくなってしまいます。忙しければ忙しいほど、余裕はなくなっていき、倫理的善の可能性について考え、実際に行動に移す機会は減っていくことになるのです。

それに反比例して、倫理的悪に傾きやすくなっていくことになります。自分で抱えられる仕事量の限界を超えれば超えるほど、ミスを犯す可能性は高まっていきます。多少のミスであれば、それを素直に認めることができたとしても、あまりにミスが続けば、自分ひとりで抱え込むことができなくなっていき、他者や社会などの責任にしたい気持ちが沸いてくる、というか、そうでもしなければやっていけなくなってくるのではないでしょうか。

しかし、もし本人が利己的な感情に流されて、自分の落ち度を素直に認めることができなくなってしまったならば、それは倫理的な落ち度と見なされるのです。

結語

要するに、卓越性と倫理的善の間には、確かに相関関係があるのです。ただ、両者をイコールで結ぶべきではないというのが私の立場です。

仕事で成功し、人格者と見なされる人はたくさんいるものの、まったく仕事ができないのに人格者と見なされる人が皆無であることもこれで説明がつくかと思います。

私などは仕事に関しては卓越性の面で平均以下であることは確かなので、この点に関しては常に人並み以上の倫理的善への足かせ、そして、倫理的悪へのリスクを抱えながら生きていることになります。そりゃもう、大変ですよ。