カント倫理学 功利主義者本人に聞く 少なくとも古典的な功利主義者であるベンサムやミルは、「多くの幸福を生み出す行為が倫理的に正しい」とは言っていません。そういった「傾向」を持つ行為が倫理的に正しいと言っています。彼らが言う「傾向」とは何なのでしょうか? 2019.08.19 カント倫理学功利主義
カント倫理学 功利主義者は「結果」という語で何を指しているのでしょうか? 結果さえよければいいのでしょうか。それとも結果への考慮や内容の妥当性も問われるのでしょうか。もしくは結果への考慮や内容の妥当性があれば、結果そのものは伴わなくてもよいのでしょうか。 2019.08.12 カント倫理学功利主義
カント倫理学 カント倫理学を体現できる場 世の中は結果や成果ばかりが求められる風潮にあります。しかし、それ一辺倒では息苦しくなってしまいます。子供たちが過ごす教育現場くらいは結果や成果ばかりを求める場にしなくてもよいのではないでしょうか。 2019.08.04 カント倫理学教育学
カント倫理学 そう努めたからといって、必ずしも能力が伸びるとは限らない 自分が何をすべきか(つまり、当為を)自覚していても、できない(可能に結びつかない)ということもあるのではないでしょうか?例えば、自分の能力を伸ばそうとしても、実際には伸びないということがあるのではないでしょうか? 2019.07.26 カント倫理学功利主義徳倫理学
カント倫理学 自身の幸福を確保するために有効なものとは? カントは、間接義務の一例として、自身の幸福を確保することを挙げています。では、その自身の幸福の確保のために必要なもの、有効なものは何なのでしょうか。ここにアリストテレスの言うアレテー(卓説性)が関わってくるのではないでしょうか。 2019.07.15 カント倫理学徳倫理学
カント倫理学 カント倫理学用語集 本ブログの記事では、極力専門用語は使わないようにしていますが、最低限度は使わなければならないため、また、あえて定訳を用いずに言い換えたりして使っているような場合もあるので、私の用いている用語の意味を確認できる手段があった方がよいと考え、用語集を作りました。 2019.07.12 カント倫理学
カント倫理学 私には自分の幸福を確保すべき義務がある カントは間接義務の一例として、自身の幸福の確保を挙げています。しかし、カントという人物は、自身の幸福への意図を欠いた、非利己的な善意志からの行為を倫理的善と認め、そのように行為することを求める論者であったはずです。ここに整合性はあるのでしょうか。 2019.07.08 カント倫理学
カント倫理学 私たちは倫理的義務を常に履行し続けなければならないのでしょうか? もし私たちが常に倫理的義務を履行するよう努めなければならないとすると、自身の幸福を追求することを許す余地がなくなってしまうことになるのではないでしょうか?もしそうだとすると、それはあまりに禁欲的で、厳格なのではないでしょうか? 2019.07.01 カント倫理学
カント倫理学 カント倫理学を実践すると幸福になれないのか カントは非利己的な善意志から行為することを要求します。そのことは自身の幸福を犠牲にすべきことを意味するのでしょうか。もしそうだとすれば、カントは反幸福主義者と揶揄されるのも無理からぬことのようにも思えますが、実際のところどうなのでしょうか。 2019.06.23 カント倫理学