カント倫理学 続・殺人すら責任が問えないケースについて 利己的なことを考える間もなく体が勝手に動いた場合と、何をすべきか考え、かつ、意図的に利己的な打算なしに行為した場合のどちらの方が道徳的でしょうか。カントとシラーの立場を比較しながら考えてみたいと思います。 2021.07.12 カント倫理学
カント倫理学 殺人すら責任が問えないケースについて カントは、意志の介在しない行為に、道徳的善も悪もないと説きます。どんな凶悪犯罪を犯してもそうなのでしょうか。反対に、何人助けてもそうなのでしょうか。改めて考えてみたいと思います。 2021.07.01 カント倫理学
カント倫理学 カント自身は自身の考えについてどれだけ理解していたのか 「分かる」と「分からない」の間に線引きなどできるのでしょうか。他人の考えのみならず、自分の考えですら、「分かる」と「分からない」の間には線引きなどできないのではないでしょうか。だとすれば、カント自身も、自らの哲学であり、倫理学に関して、実はよく分かっていないということがありうるのではないでしょうか。 2021.06.20 カント倫理学動物倫理差別問題
カント倫理学 良心の役割 カントは良心の働きについて、内的な法廷における原告の役割を担うものとして説明します。しかし、同時に、裁判官の役割も担うと言うのです。原告と裁判官が同一人物というのは問題ないのでしょうか。またカントは、理性が原告と裁判官、感性が被告の役割を担うと言います。しかし、理性と感性の間に本当に線引きなどできるのでしょうか。これらの疑問に対峙しながら(カントの考える)良心の役割について明らかにしていきたいと思います。 2021.06.07 カント倫理学討議倫理学
カント倫理学 オリンピックのゴタゴタを見て、カントは何を言う 良心が誤りを犯すといったことがありうるのでしょうか。暴走するといったことがありうるのでしょうか。2021年東京オリンピック開催の是非を巡る議論に絡めて、カントの思想を頼りに、この問いに対峙してみたいと思います。 2021.05.24 カント倫理学スポーツ倫理企業倫理討議倫理学
カント倫理学 共苦感情の肯定的な役割について カントは共苦感情からの行為に道徳的価値を見出すようなことはしません。しかし、彼はそこに何らの価値も見出していないということでもありません。では、そこにはどのような意義があるのでしょうか。私たちは何ができるのであり、何をすべきなのでしょうか。 2020.12.14 カント倫理学ショーペンハウアーの思想
カント倫理学 共苦感情について ショーペンハウアーは、傷ついた人に寄り添い、その苦しみを共に分かち合うことが道徳的に正しいことであると主張します。ここに異を唱えるのは難しいように思えます。ところがカントはそこにケチをつけるのです。そこにはいかなる理由があるのでしょうか。 2020.12.07 カント倫理学ショーペンハウアーの思想
カント倫理学 なぜ救える命を救おうとしないのか? 臓器提供はすべきことであることはみな頭では分かっていると思います。でも、二の足を踏んでしまう。また明確な意思を持って拒否する人がいます。なぜなのでしょうか。その是非について考えてみたいと思います。 2019.11.17 カント倫理学ロールズの正義論医療倫理
カント倫理学 やっぱりハンドのルールは変えた方がいいと思う スポーツにおいて大抵、監督や選手は自チームに有利な判定には賛同し、不利な判定には苦言を呈します。反対に、自チームに有利な判定に対して苦言を呈したり、不利な判定に賛同したりといったことは滅多にありません。そこに公平性はあるのでしょうか?それでよいのでしょうか? 2019.11.10 カント倫理学スポーツ倫理ロールズの正義論
カント倫理学 やはり倫理的に振舞うよう努めるべきなのでは? 同情心からの行為が倫理的善であると言うのであれば、同情心が湧いてくるような環境を自ら作り出そうと努力すべきなのではないでしょうか。それができない理由とは何なのでしょうか。私には理解ができません。 2019.09.29 カント倫理学ショーペンハウアーの思想