オンライン講座のお知らせ

2025年1月10日よりNHKカルチャーセンターにおいて「カントの教育学」をテーマに講座を持ちます。いつも通り、対話形式で進めていくつもりです。とはいえ参加者の方の顔が出るわけではありませんし、発言を強制することもないので、気軽に参加してください。
詳細とお申込みはコチラ

カントの考えと私の考えの間の整合性について

ひとりで食事はよくない? カント倫理学

先日、読者からある質問を受けました。その内容を聞いて、確かに説明する必要があると感じたので、今回はその問いについて取り上げ、説明をしたいと思います。

質問の内容

最近はコロナパンデミックの影響から、病気や健康に関する記事が多くなっています。前々回の記事では、カントが自身の健康を保つべき義務があることについて述べていることを紹介しました。

健康でいられるように努める義務について
カントは、自分が幸福になりたいからではなく、それが倫理的義務であることを理由として、健康の保持に努めるべきことを説きます。それ自体が難しいことですが、自身がすでに健康を害している状態であれば、それはさらに難しくなります。そのためカントは、そのような困難な状況に陥らないように努める義務が存在するというのです。

そこでの話の主眼は、自身の健康を保つべき義務は直接義務にも、間接義務にもなりうるという点にありました。他方で、そこでは自身の幸福を保つことが倫理的義務にならない可能性については一切触れませんでした。ここで以下のような疑問が浮かぶかもしれません。

自身の健康を保つように努めることは義務であることを自明としてしまっていいのでしょう?それが義務でない可能性はないのでしょうか?

また、自身の幸福を保つことは、生命の保持と深く関わってきます。この点についてカントはそれが義務であることをはっきりと言明しています。

自分の生命を保持することは義務である。(カント『人倫の形而上学の基礎づけ』)

この点についても先と同じ疑問をぶつけることができます。

つまり、自身の生命を保持するように努めることが義務ではない可能性はないのでしょうか?
本記事では、この問いに対峙して、私なりの立場について明らかにしておこうと思います。

それが義務である根拠とは

先の引用文の前後を見ても、なぜ生命を保持するよう努めることが義務たりうるのかについての理由は記されていません。

ただ、まったく別の文脈で、自殺が禁止されるべき理由として、カントは以下のような説明をしています。

〔自殺というのは〕自分を自身にとって任意の目的のための単なる手段として処理するということは、自分の人格の内に宿る人間性(叡智人)の品位を貶めるゆえんである。(カント『人倫の形而上学』)

ここで目的の思考実験を拠り所にした説明がなされていると言えます。以前に説明したことがありますが、ここにも簡潔に説明しておくと、それは(自身、ならびに他者の)人格を単なる目的としてのみ見なしていないかどうかの吟味のことでした。例えば、我欲を満たすことだけが生きる目的の人間が苦境に陥り、もはや我欲を満たすことができなくなり、死を選んだような場合。その人は、自分の人格を自らの我欲を満たすための道具として扱っているということであり、そのため倫理的に許容されないのです。

ただ、ここで以下のような疑問が浮かぶかもしれません。

自らの命を絶つ人はみんな・・・自らの人格を単なる手段と見なしているのでしょうか?本当にそんなこと言い切れるのでしょうか?

例えば、自分が死を選ぶことによって、大勢の人を救えるようなケースを想定することもできるはずです。このような状況下において、それを義務と見なして自ら死を選んだとしても、その人は自身の人格を単なる手段としてのみ扱ったことになる、すなわち倫理的悪を犯したことになるのでしょうか。

もちろんそんなことはありません。倫理的善をなそうと意志する者は、倫理的善をなすことを目的としているのです(カントは「義務であるところの目的」という言い方をします)。そこで、その人をつかまえて「君は自分の人格を(倫理的善をなすための)単なる手段として扱っている」などと言い出したら、私たちはどう転んでも倫理的善などなすことができないことになってしまいます。

カント自身が実例を挙げて考察を加えており、そこでは殺されることが決まっている君主が祖国のために自らの命を投げ出す行為や、自分がひどい感染症でどのみち長くは生きられず、生きている限り他人に病気を移してしまうような人が自ら命を絶つことの倫理的許容可能性を否定していないのです。

道徳法則とは自らが考えて、導くものである

そんなこと否定できるわけがないのです。なぜなら、私に妥当する道徳法則とは私が導くものだからです。カント様に導いてもらうものではないためです。

もし、私の道徳法則というものが、カントという他人に導いてもらうものだとすれば、私自身はそのことについて考えなくてもよいことになります。異論を挟む余地がない、というか許されないことになるのです。私は他人の判断に盲目的に従っていればいいことになってしまい、そんなこととをカントが推奨するはずがないのです。

カントは教会を例に、一信徒といえども、聖職者の判断に盲目的に従うべきではないことを説いています。

いわゆる俗人が自身自身の理性を使用しないで聖職者に、従って他人の理性に従わねばならぬというのは正当な要求ではない。なぜなら道徳的な事柄においては各人は自分の行動の責任を自ら追わなくてはならないからである。(カント『人間学』)

人物Aがレールを敷いて、人物Bにはそれ以外のところにいけないようにしたのであれば、その結果何が起きようとも、責任はBではなく、Aが負うべきことになります。カントは人間とは理性的存在なのであるから、それではいけないと考えているのです。

それに関連して、道徳法則というのも、どこかに雛形があり、それに忠実に従っていればよいということではなく、それは自身で考え、導くものなのです。この話もすでにしたことがあります。

道徳判断を誤る可能性について
行為者本人は自分の道徳判断について正しいと思っているものの、周りの人間はその判断を間違っていると思っているような場合、その正当性はどうなるのでしょうか。

もし仮に道徳法則の導出に正解・不正解などといったものがあるとすれば、そもそも、誰がそんな判定を下せるのかという疑問が生じます。カントという大哲学者でさえ、そんな権能は有していないのです。カントが「自分たちで決めていい」ということは、その判断が尊重されることを前提にしているのです。

結論

つまり、「生命を保持すべき」という判断も、反対に「保持すべきでない」という判断も道徳法則たりうるのです。自分がその正しさを確信しているのであれば、それは正しいのです(正邪に関して他人は口を挟むことはできない、すべきではないのです)。

さいごに一点だけ

カントのテキストを読む際には、どこがカント倫理学の理論から導かれる内容であり、どこがそれとは関係のないカント自身の個人的な考え方なのかということついて精査しながら読む必要があると思うのです。例えば、カントはひとりで食事をするのは哲学者にとって不健康だと言っているのですが、根拠が示されているわけでもなく、カント倫理学の理論とは何の関係もない話であり、私は余計なお世話だと思っています。