先日、サイトの読者からある質問を受けました。確かに説明する必要があると感じたので、今回はその問いについて取り上げ、説明をしたいと思います。
質問の内容
最近は、コロナパンデミックの影響を受けて、病気や健康に関する記事が多くなっています。前々回の記事では、カントが自身の健康を保つべき義務があることについて述べていることを紹介しました。

そこでの話の主眼は、自身の健康を保つべき義務は直接義務にも、間接義務にもなりうるという点にありました。他方で、そこでは自身の幸福を保つことが倫理的義務にならない可能性については一切触れませんでした。ここで以下のような疑問が浮かぶかもしれません。
また、自身の幸福を保つことは、生命の保持と深く関わってきます。この点についてカントはそれが義務であることをはっきりと言明しています。
自分の生命を保持することは義務である。(カント『人倫の形而上学の基礎づけ』)
この点についても先と同じ疑問をぶつけることができます。
それが義務である根拠とは
先の引用文の前後を見ても、なぜ生命を保持するよう努めることが義務たりうるのかについての理由は記されていません。
ただ、まったく別の文脈で、自殺が禁止されるべき理由として、カントは以下のような説明をしています。
〔自殺というのは〕自分を自身にとって任意の目的のための単なる手段として処理するということは、自分の人格の内に宿る人間性(叡智人)の品位を貶めるゆえんである。(カント『人倫の形而上学』)
ここで目的の思考実験を拠り所にした説明がなされていると言えます。以前に説明したことがありますが、ここにも簡潔に説明しておくと、それは(自身、ならびに他者の)人格を単なる目的としてのみ見なしていないかどうかの吟味のことでした。例えば、我欲を満たすことだけが生きる目的の人間が苦境に陥り、もはや我欲を満たすことができなくなり、死を選んだような場合。その人は、自分の人格を自らの我欲を満たすための道具として扱っているということであり、そのため倫理的に許容されないのです。
ただ、ここで以下のような疑問が浮かぶかもしれません。
例えば、自分が死を選ぶことによって、大勢の人を救えるようなケースを想定することもできるはずです。このような状況下において、それを義務と見なして自ら死を選んだとしても、その人は自身の人格を単なる手段としてのみ扱ったことになる、すなわち倫理的悪を犯したことになるのでしょうか。
もちろんそんなことはありません。倫理的善をなそうと意志する者は、倫理的善をなすことを目的としているのです(カントは「義務であるところの目的」という言い方をします)。そこで、その人をつかまえて「君は自分の人格を(倫理的善をなすための)単なる手段として扱っている」などと言い出したら、私たちはどう転んでも倫理的善などなすことができないことになってしまいます。
カント自身が実例を挙げて考察を加えており、そこでは殺されることが決まっている君主が祖国のために自らの命を投げ出す行為や、自分がひどい感染症でどのみち長くは生きられず、生きている限り他人に病気を移してしまうような人が自ら命を絶つことの倫理的許容可能性を否定していないのです。
道徳法則とは自らが考えて、導くものである
そんなこと否定できるわけがないのです。なぜなら、私に妥当する道徳法則とは私が導くものだからです。カント様に導いてもらうものではないためです。
もし、私の道徳法則というものが、カントという他人に導いてもらうものだとすれば、私自身はそのことについて考えなくてもよいことになります。異論を挟む余地がない、というか許されないことになるのです。私は他人の判断に盲目的に従っていればいいことになってしまい、そんなこととをカントが推奨するはずがないのです。
道徳法則の導出に正解・不正解はないという話はすでにしたことがあります。

もし仮に道徳法則の導出に正解・不正解などといったものがあるとすれば、そもそも、誰がそんな判定を下せるのかという疑問が生じます。カントという大哲学者でさえ、そんな権能は有していないのです。カントが「自分たちで決めていい」ということは、その判断が尊重されることを前提にしているのです。
自分が「生命は保持すべき」と定めればそれが道徳法則なのですし、反対に「すべきでない」と定めればそれもまた道徳法則なのです。
さいごに
これは私がカントのテキストを読んでいて、特に晩年の著作を読んでいて感じることなのですが、どこがカント倫理学の理論から導かれる内容であり、どこがそれとは関係のないカント自身の個人的な考え方が反映しているだけのかについて考えながら読む必要があると思うのです。
カントは確かに、自身の生命を保持するよう努めることが義務であることを説いているのですが、それは彼の個人的な考え方の表明であって、彼の倫理学から導かれる必然的帰結でも何でもないのです。
最後にもうひとつ例を挙げると、カントはひとりで食事をするのは哲学者にとって不健康だと言っているのですが、私は余計なお世話だと思っています。