カント倫理学無実の人を犯人に仕立て上げてしまう心理とは 人は懲罰感情というものを抱きます。被害者に共感した際に加害者を罰したいと思うのです。それ自体は自然な感情なのかもしれません。しかし、それが度を過ぎると、そして、本当に行動に移してしまうと、自分が加害者の側に回ってしまうのです。 2021.10.22カント倫理学
カント倫理学倫理学とは「〇〇しろ」「〇〇するな」の羅列ではない アリストテレス的な「勇敢たれ」といったお題目に意味はないと考える人々は、何をすべきであり、何をすべきでないのかについて、もっと具体的な行為を列挙すべきことを説きます。しかし、それとてやはり抽象的過ぎると私は思うのです。よく見られるカント解釈をもとにその問題点について明らかにしていきたいと思います。 2021.10.10カント倫理学
カント倫理学「勇気を持て」という言明に意味はあるのでしょうか? アリストテレスは「勇気」を徳目のひとつと見なします。しかし、人は何を持って、そこに「勇気」を見出すのでしょうか。というのも挑戦することが「勇気」と言われる場合もあれば、反対に、引き下がることを「勇気」と表現することもあるためです。つまり、いかようにも解釈できてしまうためです。はたして「勇気を持て」と言うことにどれだけの意味があるのでしょうか。 2021.09.28カント倫理学徳倫理学スポーツ倫理
カント倫理学はたして結果至上主義と教育は両立するのでしょうか 1992年、星稜高校の松井秀喜選手が五打席連続で敬遠されるという出来事がありました。そして、そのことが社会的な議論を巻き起こしました。はたしてこのような結果至上主義の作戦と教育は両立するのでしょうか。敬遠の指示を出した馬淵監督の言明を頼りに考えてみたいと思います。 2021.09.12カント倫理学教育学スポーツ倫理
カント倫理学思考過程の正しさについて 思考過程の正しさは、そこからもたらされた結果によって判定されるべきではなく、思考内容自体によって良し悪しが判断されるべきなのです。しかし、現実にはそうなっていません。オリンピックスポーツ、とりわけ野球を例にして、その問題点を明らかにしたいと思います。 2021.08.28カント倫理学功利主義スポーツ倫理
カント倫理学カントにおける卓越性と道徳的徳の関係性について 世の中には「よい」と言われるものがさまざまあります。イマヌエル・カントは具体的にどのようなよいものがあるのかについて列挙して、説明しています。前回の記事で取り上げたアリストテレスと絡めて「よい」とは何なのかについて考えてみたいと思います。 2021.08.14カント倫理学功利主義徳倫理学
カント倫理学アリストテレスにおける卓越性と道徳的徳の関係性について 私は、アリストテレスについて、卓越性を道徳的善と見なす論者として解しています。だとすると大谷翔平選手のような卓越性を備えた人物は道徳的善をも備えていることになります。他方で、そのようなアリストテレス解釈は成り立たないという批判の声もあります。その批判の是非について検討してみたいと思います。 2021.08.01カント倫理学徳倫理学
カント倫理学決めつけは思考の怠慢なり カントは他人の道徳性は知りえないと言います。この点はカント倫理学の欠点なのでしょうか。私はむしろ他人の道徳性まで決めつけようとするその怠惰な態度の方が批判に値すると思っています。 2021.07.22カント倫理学
カント倫理学続・殺人すら責任が問えないケースについて 利己的なことを考える間もなく体が勝手に動いた場合と、何をすべきか考え、かつ、意図的に利己的な打算なしに行為した場合のどちらの方が道徳的でしょうか。カントとシラーの立場を比較しながら考えてみたいと思います。 2021.07.12カント倫理学
カント倫理学殺人すら責任が問えないケースについて カントは、意志の介在しない行為に、道徳的善も悪もないと説きます。どんな凶悪犯罪を犯してもそうなのでしょうか。反対に、何人助けてもそうなのでしょうか。改めて考えてみたいと思います。 2021.07.01カント倫理学